V-karaはVTuberの歌枠の歌情報を登録し、いつでも見返せるwebアプリです。
https://v-karaoke.com/
※PCでは自動で動画が再生されます。音量に注意してください。
歌枠とは配信者がカラオケのように沢山歌う配信のことで、どの配信の何分何秒に何を歌ったかの把握が難しいのが唯一の欠点です。
V-karaはその欠点を補い、歌の検索、視聴、布教までシームレスできます。
ただし、コンテンツ情報はユーザーによる入力が必要で、ユーザー同士で作り上げるDBのような立ち位置です。
※ゲストログイン可能です。
また、将来的にはVtuber自信がこのサイトを使う価値が出せればと思っています。
- Vtuberが営業を掛けるときにアピールしたい歌のリンクをここでサクッと見つけられる
- 何を歌うか迷った時に良く歌う歌を確認できる
- 自分の歌(非オリ曲)で何が人気なのかいいね数で確認できる (いいね機能自体がデメリットもあるので悩ましいですが)
- 自分の同じ歌で検索することで、徐々に上達してるか確認できる
※私の経歴や独学時の開発体験についてはリリースと同時に記事を書きましたのでそちらをご覧下さい。
[Qiita:【30歳/完全未経験/独学】webアプリを作製しました【Golang, Next.js, MySQL, Docker, GitHub Actions CI, AWS Fargate on ECS】](https://qiita.com/shari_sushi/items/ed4a06518d29e5c87d77)
※この欄は諸々の理由で滅多に更新しません。
※※執筆中※※
このリポジトリは、主に初学者向けに公開しています。
私が独学でアプリを作っている際には、「実際に動いているコード」を見つけることがほとんど出来ませんでした。
それどころか、記事に書いてあるコードはコンパイルエラーも含めたバグだらけで、初学者にとっては何が悪くてどう修正すべきか、記事以前に自分がミスっていることがあるのかどうかすら全く分かりませんでした。
そして、私が独学でこのアプリを開発している際は、転職のために良いコードを書こうというよりも、「「「自分が使いたいアプリを作りたいんだ。何でも良いから動くコードを見せてくれ!」」」という気持ちが強かったです。
そんな経験から、実際に動いているコードを、そのwebアプリと同時に確認できることは初学者にとっては大きな助けになると考えています。
このREADMEを書いている時点で実務経験は1年強。かなり成長したとは言え良いコードが書ける実力は見についていません。
ましてやこのwebアプリの改修に時間を割けているわけではないので、コード思想的にも処理的にも間違っている部分が多量に残っています。
また、本来はセキュリティ的にも公開すべきではないはずです。
加えて、今後完成度が上がった瞬間に丸パクリされる可能性もある(今のところそんな未来は見えませんが)ので公開すべきではないと思っています。
それでも、このコードを見ることで救われる人がいると信じて、実害が出ない範囲で公開を続けたいと思っています。
上述の理由から誰でも気兼ねなく見たり触ったりできるように、MITライセンスを採用しています。
差し支えなければ、機能追加やバグ発見のisseuを立てたり、簡単なのでも直してPRなど、特に初学者の方は間違っていても良いので気軽にやってもらえたら励みになります。
※元々、READMEはQiitaのコピペでした。2025/09/13に大幅に変更し、このリポジトリを公開している思いを伝えることにしました。
このリポジトリの明確に悪い点についてはいくつか記事にしており、30歳未経験からWebエンジニア、生きてます。Zenn記事まとめ。にまとめました。良ければ参考にしてください。
もしご質問があれば記事コメント、X、リポジトリのissue等どこでも良いのでご連絡ください。
自分の勉強やV-karaの品質向上につながると思いますのでできる限りお答えします
この思いをここに書くきっかけをくださった方がいます。
見ず知らずの私に対して、XでLICENSEの相談を中心に、何度もリプを重ねて相談に乗っていただきました。
名前を出して良いのか分からないので伏せますが、感謝申し上げます。
(READMEの件はすぐにできなくてすみません)
また、ユーザーが動画や歌を登録して初めてなりたつコンテンツです。動作確認もかねて、コンテンツを登録してもらえると幸いですTT


