SOBITSでは,RoboCupを模した競技会である「RoboCup SOBITS Open」を開催しています. これは,RoboCupに出場したことのないメンバー(主にB3,B4)のみなさんに,開発に必要な力を身につけてもらうことを目的とした競技会になります.
ここでは,シミュレーションを用いた基本的な技能を競い合う「Simulation Robot League」について述べます.
B3生以外の方の競技会への参加は任意ですので,参加したいと思う方のみで,後述する競技内容に従って競っていただきます.
競技の開発は1人で行ってもらいますが,競技で用いる1つ1つの要素技術はSOBITSのパッケージとしてまとめられており,それらを使いこなすことで初学者の方でも充分に1人で挑戦できる競技内容になっています.
本競技会は,基本的に先輩から開発に関するアプローチは行いませんので,主体的に行動するよう心掛けて下さい.
本競技会での開発には,機能を実現する技術力はもちろん,壁にぶつかったときの突破力や,期限が決まった中で開発を進める計画力,その計画を実行する行動力など,様々な力が必要になります.
この「RoboCup SOBITS Open」が,このような力を身に付けるきっかけとなって,みなさんの今後の研究生活に役立てることができると,とても嬉しく思います. そして,毎年開催されるRoboCupでの優勝を目指して,チームSOBITSの開発力をグッと高める機会にしていきましょう!!
RoboCup SOBITS OPEN 2025 in Summer
主催者:Team SOBITS
開催期間:2025年8月7日(木)[予備日: 8月8日(金)]
場所:創価大学 理工学部棟 教室F405
質問や問い合わせ:team.sobits@gmail.com
Note
8月7日-8月8日の参加ができない場合,これより早い日程で競技を行うことができます.ただし,事前の相談をした上で日程調整を行った場合に限ります.それ以外は認められません.
本大会に参加を希望する場合は,事前にこちらのGoogleフォームを入力してください.
創価大学生以外の参加登録に関しては,はじめの質問にて学外であることを教えていただければと思います.
更に難易度の上がったInteractive Cleanupに挑戦したい方がいたら検討しますので,最後の記入欄に教えてください.
参加登録締切 : 2025年7月25日(金)
競技に関するスライドはこちらにあります.
また,競技の様子がわかるデモ動画は,こちらにありますので,参考にしてください.
この動画は過去のもので一例となります.本大会に詳しいルールを確認してください.
挑戦課題をはじめ,質問があればIssueへお願いします.
- (2025.5.13) RCSO2025ブランチ作成
- (2025.5.15) 競技環境,地点名リスト,物体リストを公開.また,環境セットアップに関するヒントおよびルールの一部を更新
- (2025.6.10) 部屋名,家具名,物体名の命名規則.練習問題の公開.(挑戦なしにおける)命令文章の文法を明確.物体認識,命令文章の解析の採点について.Layoutの家具名を修正.
- (2025.6.11) YOLOの使い方についてのリンクを更新
- (2025.6.14) 「置き位置と掴む物体」,「Object_recognized」,「Does_not_exist」メッセージを送らないようにルールを修正.物体の手渡し時における判定範囲について追記.
- (2025.7.17) Interactive Cleanupにおいて、物体と目的地の情報についての情報をQ&Aに追記.
- (2025.7.31) コード提出について追記.
- (2025.8.1) コード提出のファイル形式と改変禁止と工夫点について追記.競技当日に欠席する場合のペナルティについて追記.競技の手順について,開始の手順を追記.
- (2025.8.2) 練習問題の名称から「_」を削除し修正.練習時におけるセッションの制限時間を変更方法を追記.挑戦課題について,任意のセッションで任意の挑戦課題に挑戦できる旨を追記.
- (2025.8.5) 採点用のスコアシートを追記.セッション切り替えはセッション2と3のみで挑戦できる旨を追記.セッション切り替えの点数が入る条件について追記.競技当日に挑戦する挑戦課題を選択するフォームのリンクを追記.