1 ページで論文を批判的吟味できる LLM 用テンプレート
– Human‑in‑the‑loop & Open Source since 2025‑07‑12
機能 | 目的 |
---|---|
3 行サマリー | 10 秒で概要・結果・適用可否を共有 |
100 人換算∗ | リスク差を直感化(連続量は平均差+MCID†) |
JAMA × 平易語 | 学術性と初学者フレンドリーを両立 |
日本制度列 | 保険収載 / 薬事のみ / 適用外 / 不明 を表示 |
Deep/詳細 コマンド | 必要時だけ追加解析を生成 |
患者説明 & カンファ用一文 | 出力をそのまま臨床現場でコピペ |
∗ Binary outcome のみ/† MCID が判明しているときに限る
採用理論・ガイド | 採択理由 | 主要出典 |
---|---|---|
JAMA Users’ Guides | 25 年以上の臨床教育標準で思考プロセスに一致 | Guyatt et al., 2008 |
Cochrane RoB 2 | 世界標準のバイアス分類を踏襲 | Sterne et al., 2019 |
自然頻度表現 (100 人換算) | 医師・患者のリスク理解を2.5倍向上 | Gigerenzer G., 2007 |
Human‑in‑the‑loop 原則 | AI に最終判断をさせない倫理要件 | Floridi & Cowls, 2019 |
論文 → 構造化吟味テンプレ → 3 行サマリー → 共有/意思決定
短期: 誤読↓、理解速度↑ → 中期: 多職種で同一エビデンス使用 → 長期: 医療の質・患者アウトカム向上
指標 | 目標 |
---|---|
月間アクティブユーザー | ≥ 100 |
Deep モード利用率 | ≥ 30 % |
誤引用率 | ≤ 5 % |
ネットプロモータースコア | ≥ +40 |
- ドラフト出力: 最終臨床判断は有資格医が行う
- COPPA / GDPR‑K: 13 歳未満は保護者同意必須、個人データは最小限・暗号化保存
- AI バイアス: 英語論文偏重を認識し、Issue で随時報告を受付
- 透明性レポート: 月次でデータ種別・削除要請数を公開予定
Semantic Versioning 1.0.0
- MAJOR = 互換性崩壊、MINOR = 機能追加、PATCH = バグ修正
→ 詳細はCHANGELOG.md
- ChatGPT‑o3 (2025‑07‑12 build) など LLM を開く
prompt_JP.txt
またはprompt_EN.txt
を 全文コピー- 末尾に〈論文全文〉か〈DOI/PMID〉を貼り送信
- 3 行サマリーを確認 → 深掘りは
Deep
/詳細
と入力 - 出力はドラフト。必ず医師が確認し臨床適用すること
- 日本語版テンプレ → prompt_JP.txt
- English template → prompt_EN.txt
質問 | 回答 |
---|---|
100 人換算できない指標は? | 連続量の場合、平均差と 95%CI を表示 |
DOI が無効と言われる | 半角/全角や前後スペースを確認。PubMed URL でも可 |
言語が日英以外 | 現在は日・英のみ。追加希望は Issue へ |
Pull Request / Issue 大歓迎。
CONTRIBUTING.md
にテスト手順 (RCT×2, Obs×2, SR×1) を記載。
本ツールは医療従事者の判断を補助するものであり、診断・治療の代替ではありません。最終的な臨床判断は必ず資格を有する医療従事者が行ってください。開発者は本ツール使用に伴う結果について責任を負いません。