@@ -103,22 +103,26 @@ Markdownファイルのページは、[frontmatterスタンザ](#frontmatterの
103
103
104
104
新機能を文書化する場合、その機能が導入されたプログラムのバージョンを示すバッジを含めてください。バッジタグは以下の構造です。
105
105
106
- `{badge href="myurl" date="<リリース日>"}新規 : <プログラム> <バージョン番号>{% /badge%}`
106
+ <pre><code>
107
+ {% badge href="myurl" date="<リリース日>" %}新規: <プログラム> <バージョン番号>{% /badge%}
108
+ </code></pre>
107
109
108
110
例えば次のようなバッジ定義になります。
109
111
110
- `{% badge href="https://github.com/XRPLF/clio/releases/tag/2.0.0" date="February 18, 2024" %}新規 : Clio v2.0.0{% /badge %}`
112
+ <pre><code>
113
+ {% badge href="https://github.com/XRPLF/clio/releases/tag/2.0.0" date="February 18, 2024" %}新規: Clio v2.0.0{% /badge %}
114
+ </code></pre>
111
115
112
116
次のように表示されます。 {% badge href="https://github.com/XRPLF/clio/releases/tag/2.0.0" date="February 18, 2024" %}新規 : Clio v2.0.0{% /badge %}
113
117
114
- When updating a feature, replace _New in:_ with _Updated in:_. For example, the following badge definition :
115
-
116
118
機能の更新の場合、_新規:_ を _更新:_ に置き換えてください。例えば、次のバッジ定義となります。
117
119
118
120
`{% badge href="https://github.com/XRPLF/clio/releases/tag/2.1.0" date="May 4, 2024" %} 更新 : Clio v2.1.0{% /badge %}`
119
121
120
122
次のように表示されます。 {% badge href="https://github.com/XRPLF/clio/releases/tag/2.1.0" date="May 4, 2024" %} 更新 : Clio v2.1.0{% /badge %}
121
123
124
+ いくつかのフレーズは自動的にバッジの色を設定し、また`color="purple"`のような色のパラメータをタグに追加することで色を明示的に設定できます。
125
+
122
126
2年以上前の新規/更新バッジは削除するのがベストプラクティスです。
123
127
124
128
# ## 技術用語
@@ -133,13 +137,16 @@ When updating a feature, replace _New in:_ with _Updated in:_. For example, the
133
137
| レジャーエントリ | レジャーオブジェクト, ノード | XRP Ledgerの状態データ内の単一のオブジェクト。_レジャーオブジェクト_ という用語は、これらの一つを指すこともあれば、レジャー全体を指すこともあります。レジャーの状態データはグラフとして想定できるため、_ノード_ という用語が使われることもありましたが、_ノード_ には他の用途もあるため、混乱を招きます。 |
134
138
| 流動性提供者 | マーケットメイカー | 2つの通貨または資産間の売買を提供し、多くの場合、取引間の価格差から利益を得る企業または個人。マーケットメーカーという用語は、法域によっては特定の法律上の定義があり、すべての同じ状況で適用されるとは限りません。 |
135
139
| 悪質業者 | ハッカー | 個人、組織、または自動化されたツールなどによる、機密情報の取得、暗号化の解除、サービスの拒否、その他の安全なリソースへの攻撃を試みる可能性のあるもの。 |
140
+ | a NFT | an NFT | A NFT object in the XRP Ledger tracks or represents a non-fungible token. Pronounced "nifty" and written _a NFT_ rather than _an NFT_. |
136
141
| PostgreSQL | Postgres | リレーショナルデータベース・ソフトウェアの特定のブランド。非公式な短いバージョンではなく、常に完全な名前を使用します。 |
137
142
| オーダーブック | オファーブック | マッチングされ約定されるのを待っているトレード注文のコレクション。通常は取引レートごとにソートされています。 |
138
143
| サーバ | ノード | サーバとは、ソフトウェアやハードウェアのことで、特にXRP Ledgerのピアツーピアネットワークに接続するものを指します。_ノード_ という用語はこの目的のために使われることもありますが、グラフのエントリやJavaScriptインタプリタであるNode.jsなど、他の意味でも多用されます。 |
139
144
| ステーブルコイン発行者 | ゲートウェイ | 発行者とは、XRP Ledgerにおいてトークンを発行する組織です。ステーブルコインとは、発行者が外部の資産(例えば不換紙幣)に完全に裏付けられていることを約束しているトークンのことで、ステーブルコインの発行者は、その2つの資産を(場合によっては手数料を払って)交換する入出金操作を提供します。以前は、このユースケースを表現するために(特にリップル社によって)_ゲートウェイ_ という用語が使用されていましたが、業界の他の部分は代わりに _ステーブルコイン発行者_ を採用しました。 |
140
145
| トランザクションコスト | トランザクション手数料 | XRP Ledgerでトランザクションを送信するために消費されるXRPの金額。これはトランザクションの`Fee`フィールドで指定されますが、_手数料_ という用語は誰かにお金を支払うことを意味するため、_コスト_ の方が望ましいです。 |
146
+ | trust line | trustline | Use two words. A trust line is a relationship between two accounts in the XRP Ledger that tracks a balance of tokens between those accounts. |
141
147
| トークン | IOU, issuances, issues, 発行済み通貨 | XRP Ledgerのトークンは、_IOU_ という名前から想像されるように、レジャーの外部にある価値を表すことはできません。必要であれば、_代替可能トークン_ を使用して、非代替性トークン(NFT)と区別してください。 |
142
148
| ウォレット | ウォレット | 文脈によっては、_ウォレット_ はハードウェア、ソフトウェア、暗号鍵ペア、またはオンラインサービスを指します。意味が明確になるように十分な文脈を提供するか、_キーペア_ や _クライアントアプリケーション_ などの別の表現を使用してください。 |
149
+ | WebSocket | web socket, Websockets | A two way protocol for communication on the web. Always singular and in CamelCase. |
143
150
| XRP | Ripple, リップル | XRP Ledgerのネイティブデジタルアセットまたは暗号通貨。XRPはレジャーの外部の価値を表すトークンではありません。 |
144
151
| XRP Ledger | Ripple, リップル, Ripple Network, リップルネットワーク, RCL | XRP Ledgerは、過去に様々な場面で「リップルネットワーク」や「リップルコンセンサスレジャー」あるいは「RCL」と呼ばれていました。これらの名称は、コアサーバのリファレンス実装を開発しているRipple(Ripple Labs)の社名と類似しているため、紛らわしく、廃止されました。 |
145
152
| XRPL | XRPL | _XRP Ledger_ の略です。_XRPL_ は不明瞭で、_XRP_ のタイプミスのように見えることがあります。 |
@@ -175,11 +182,7 @@ navigation:
175
182
---
176
183
` ` `
177
184
178
- # # Markdocのコンポーネント
179
-
180
- これらのファイルは[Markdoc](https://markdoc.dev/)で処理されるため、`{% ... %}`構文で特別なタグを含めることができます。Redoclyの組み込みタグに加えて、このリポジトリには`/@theme/markdoc/`に定義されたいくつかのカスタムタグがあります。
181
-
182
- # ## グラフィック
185
+ # # グラフィック
183
186
184
187
` /docs/img` ディレクトリにグラフィックを保存します。グラフィックを埋め込むには、次の構文を使用します。
185
188
@@ -189,7 +192,7 @@ navigation:
189
192
190
193

191
194
192
- # ## ビデオ
195
+ # # ビデオ
193
196
194
197
ビデオはYouTubeに保存されます。アップロード後、埋め込み手順をコピーしてドキュメントに貼り付けることができます。
195
198
@@ -215,7 +218,7 @@ si=Mbi8diaFTDR2fc20" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="acceler
215
218
autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share"
216
219
referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe>
217
220
218
- ### テーブル
221
+ ## テーブル
219
222
220
223
Markdocは、テーブルを生成するための3つの異なる構文スタイルを提供します。
221
224
@@ -283,7 +286,7 @@ Markdocは、テーブルを生成するための3つの異なる構文スタイ
283
286
284
287
可能な限り、これらの基本的なテーブルを使用してください。上記の例で提供されていない特別なフォーマットが本当に必要な場合は、HTML構文を使用してテーブルを作成できます。
285
288
286
- ### リンク
289
+ ## リンク
287
290
288
291
リンクは`[<リンクテキスト>](<URL>)`の構文を使用します。
289
292
@@ -295,11 +298,11 @@ Markdocは、テーブルを生成するための3つの異なる構文スタイ
295
298
296
299
[XRPL.org](http://xrpl.org)で世界のあらゆる問題の解決策をご覧ください。
297
300
298
- ### 共通のリンク
301
+ ## 共通のリンク
299
302
300
303
共通的に引用されるページへのリンクを作成するには、`{% raw-partial file="/docs/_snippets/common-links.md /%}`タグをMarkdownファイルに追加し、`[account_infoメソッド][]`や`[Paymentトランザクション][]`などの参照スタイルのリンクを使用できます。common-linksファイルの内容はアルファベット順になっています。(以前はスクリプトで生成されていましたが、現在は手動で管理されています。)
301
304
302
- ### サンプルコード
305
+ ## サンプルコード
303
306
304
307
サンプルコードを挿入する場合は、バッククォート(`)文字でコードを囲みます。例えば:
305
308
@@ -313,14 +316,16 @@ Markdocは、テーブルを生成するための3つの異なる構文スタイ
313
316
314
317
例えば、
315
318
316
- ```javascript<br/>
317
- const prepared = await client.autofill({<br/>
318
- "TransactionType": "Payment",<br/>
319
- "Account": standby_wallet.address,<br/>
320
- "Amount": xrpl.xrpToDrops(sendAmount),<br/>
321
- "Destination": standbyDestinationField.value<br/>
322
- })
323
- ```
319
+ <pre><code>
320
+ ```javascript
321
+ const prepared = await client.autofill({
322
+ "TransactionType": "Payment",
323
+ "Account": standby_wallet.address,
324
+ "Amount": xrpl.xrpToDrops(sendAmount),
325
+ "Destination": standbyDestinationField.value
326
+ })
327
+ ```
328
+ </code ></pre >
324
329
325
330
次のように表示されます。
326
331
@@ -333,6 +338,14 @@ Markdocは、テーブルを生成するための3つの異なる構文スタイ
333
338
})
334
339
```
335
340
341
+ ## Markdocのコンポーネント
342
+
343
+ これらのファイルは[ Markdoc] ( https://markdoc.dev/ ) で処理されるため、` {% ... %} ` 構文で特別なタグを含めることができます。Redoclyの組み込みタグに加えて、このリポジトリには` /@theme/markdoc/ ` に定義されたいくつかのカスタムタグがあります。
344
+
345
+ ### バッジ
346
+
347
+ [ 新機能] ( #新機能 ) をご覧ください。
348
+
336
349
### 部分的なコンテンツ
337
350
338
351
頻繁に使用するテキストや、ドキュメント内の複数の場所で定期的に更新が必要なテキストがある場合は、再利用のために_ ; snippetファイルを作成できます。
@@ -370,5 +383,78 @@ There I was, happy as a lark, skipping through the daisies, when I shyly handed
370
383
Alas, if only I had heeded that sage advice, I would not rue the day as I do today.
371
384
</blockquote >
372
385
386
+ ### Not-Enabledバッジ
387
+
388
+ {% not-enabled /%} Markdocコンポーネントは、その機能が本番環境のXRP Ledgerでは利用できないことを示すツールチップ付きの黄色いフラスクアイコンを表示します。投票中だが現在有効になっていない修正についての説明で使用します。例: {% not-enabled /%}
389
+
390
+ このタグは自己終了型で、パラメータは必要ありません。
391
+
392
+ ### リポジトリリンク
393
+
394
+ このタグは、通常コードサンプルである、このサイトのソースコードリポジトリの特定のファイルへのリンクを作成します。例えば、
395
+
396
+ <pre ><code >
397
+ {% repo-link path="_code-samples/build-a-desktop-wallet/js/1_ledger-index.js" %}`1-ledger-index/index.js`{% /repo-link %}
398
+ </code ></pre >
399
+
400
+ 次のようになります: {% repo-link path="_ code-samples/build-a-desktop-wallet/js/1_ledger-index.js" %}` 1-ledger-index/index.js ` {% /repo-link %}
401
+
402
+ サイトのフォークやブランチで作業している場合、サイト設定の変更で一度にすべてのリンクを更新できます。
403
+
404
+
405
+ ### 試してみる
406
+
407
+ ` {% try-it ... /%} ` Markdocタグは、WebSocketツールへのリンクをボタンとして提供する便利なショートカットです。このタグは自己終了型です。
408
+
409
+ {% try-it method="account_currencies" server="testnet" /%}
410
+
411
+ 構文例:
412
+
413
+ <pre ><code >
414
+ {% try-it method="account_currencies" server="testnet" /%}
415
+ </code ></pre >
416
+
417
+
418
+ ボタンのテキストは英語では "Try it!" で、ローカライゼーションの` translations.yaml ` ファイルの` component.tryit ` キーを設定することで翻訳できます。
419
+
420
+ このタグは以下のパラメータを受け付けます:
421
+
422
+ | パラメータ | 必須? | 説明 |
423
+ | ---------- | ----- | ---- |
424
+ | ` method ` | はい | WebSocketツールページで使用するアンカーのID。ほとんどの WebSocket API メソッドでは、これはまさにその API メソッドですが、それ以上のものも含む可能性があります。例えば、異なる ` ledger_entry ` のバリエーションには、` ledger_entry-nft-page ` のような接尾辞が使用されます。新しいメソッドを文書化する場合は、` /resources/dev-tools/components/websocket-api/data/command-list.json ` を編集して、そのメソッドを WebSocket ツールに追加する必要があります。 |
425
+ | ` server ` | いいえ | リクエストに使用する特定のサーバ。Clio または ` rippled ` サーバに固有のメソッドを使用する場合、または、例で使用するデータやAmendmentが特定のテストネットワーク上のみにある場合、サーバを指定する必要があります。 |
426
+
427
+ ` server ` パラメータには以下の値を指定できます。
428
+
429
+ | ` server ` 値 | 使用するサーバ |
430
+ | -------------- | ------------- |
431
+ | (省略) | デフォルトのサーバ (現在は` s1.ripple.com ` ) |
432
+ | ` s1 ` | RippleのMainnet公開クラスタ` s1.ripple.com ` (通常Clioサーバーが提供) |
433
+ | ` s2 ` | RippleのMainnetフルヒストリ公開クラスタ` s2.ripple.com ` (通常Clioサーバーが提供) |
434
+ | ` xrplcluster ` | 軽量プロキシを前面に配置した` rippled ` サーバーが提供する` xrplcluster.com ` 公開サーバークラスタ |
435
+ | ` devnet ` | テストネットサーバのクラスタ` s.altnet.rippletest.net ` |
436
+ | ` testnet ` | 開発ネットサーバのクラスタ` s.devnet.rippletest.net ` |
437
+
438
+ ### トランザクション例
439
+
440
+ ` {% tx-example ... /%} ` Markdocタグは、特定の例示トランザクションを検索するためのボディが事前に入力されたWebSocketツールへのリンクをボタンとして提供する便利なショートカットです。このタグは自己終了型です。例として、
441
+
442
+ {% tx-example txid="1AF19BF9717DA0B05A3BFC5007873E7743BA54C0311CCCCC60776AAEAC5C4635" /%}
443
+
444
+ 構文例:
445
+
446
+ <pre ><code >
447
+ {% tx-example txid="1AF19BF9717DA0B05A3BFC5007873E7743BA54C0311CCCCC60776AAEAC5C4635" /%}
448
+ </code ></pre >
449
+
450
+ ボタンのテキストは通常英語では"Query example transaction"で、ローカライゼーションの` translations.yaml ` ファイルの` component.queryexampletx ` キーを設定することで翻訳できます。
451
+
452
+ このタグは以下のパラメータを受け付けます。
453
+
454
+ | パラメータ | 必須? | 説明 |
455
+ | ---------- | ------ | ---- |
456
+ | ` txid ` | はい | 検索するトランザクションの一意のハッシュ。 |
457
+ | ` server ` | いいえ | リクエストに使用する特定のサーバ。可能な値は上記の` {% try-it %} ` で定義されているものと同じです。例えば、Mainnetでは有効になっていないAmendmentによって追加されたトランザクションを表示するためには` devnet ` を指定する必要があります。 |
458
+
373
459
374
460
{% child-pages /%}
0 commit comments