法的な壁が何か調査する #27
Replies: 5 comments 3 replies
-
@masskaneko 価格移転も重要ですよね。 @hirotakatoya もメンションしてみます |
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
-
@hirotakatoya ここら辺って、項目あげるとしたらどうでしょう?? |
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
-
どうも、こんにちは。法的な壁のテーマ、面白いですね。法的な壁だけでなく社内手続き上のよくある壁も一緒に考えられると面白そうです。法律は専門ではないのですが、思いつく範囲で書き出してみました。どうやって対処していけば良いのかについても、コミュニティで一緒に知恵を絞っていけると良いですね。海外の事例で日本でも転用できること、日本初で海外でも転用できることもあるのでしょうね。 >・複数のグループ会社で共通するコードというのは考えられるが、不正な利益供与に接触しないのか。どのように資産計上すればいいのか。 >・多国籍の拠点間で自由に高頻度にコードやドキュメントを共有しながら開発するには、外為法における輸出管理をどうすればいいのか ・複数の会社がコントリビュートしたコードを利用したい場合は、どのように利用許諾契約の手続きを進めればよいのか。 ・他社からの委託開発の中で作成したソースコードの一部をISS化したい場合、他の業務で活用したい場合は、どのような手続き(会計、税務、委託先との間のスキーム)を行えば良いのか。 ・他社からのコードを取り込む際の法的リスクをどのように扱うのか ・データをISS化したいが、情報保護の観点はどう扱うのか? ・ISS開発において内部統制はどう図るのか? ・悪意ある従業員がISSソースコード盗んで外に持ち出してしまうリスクにはどう対処するのか? |
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
-
@masskaneko @hirotakatoya @ystk
最終的なアウトプットとして、InnerSource Commons の流れに則るなら以下のようになるんじゃないかと思います
これだけだと ちょっとこの活動は上手く体系立ててチーム?のようなかたちで進めたいですね。 |
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
-
まずは、法的な壁 (あるいは、おそらく日本企業に多い社内手続き上の壁) として何があるのか整理しましょう。 私は以下のように整理を進めています。
この整理は完全ではないですし、1項目に閉じて議論できる項目ばかりではないでしょう。 これを踏まえてどうアクションするかというと、general チャンネルで軽く聞いてみるのは手をつけやすいアクションだと思います。 「アメリカではこうやってる会社が多いんじゃない?」 「ドイツにはそんな法律ないよ」 程度の軽い回答を得るのが目的です。 そして、 |
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
Uh oh!
There was an error while loading. Please reload this page.
-
私の経験では、インナーソースを始めるのには法的な壁があります。例えばこういうものです。
これを調査すれば新たな pattern になるかもしれません。
Beta Was this translation helpful? Give feedback.
All reactions